2年前、東日本大震災の中開催していた展示会が復活します。
メンバーの入れ替わりもありましたが、今回は13人!
個性的なメンバーが集まりました。
昨日はその最終ミーティング…
いよいよ気分が高まってきましたね♪
2011年3月14日月曜日 大震災の混乱の中で
http://tamo2s.blogspot.jp/2011/03/blog-post_14.html
2013年1月19日土曜日
2013年1月1日火曜日
スパートを…かける!
2013年の元旦の朝は快晴。
僅かに地平線に漂う雲の向こうに初日の出が現れた。
今年はとにかく前進あるのみ!
ひたすら頑張ろうと思う。
2011年1月1日土曜日
未来にしか…夢はない!
http://tamo2s.blogspot.jp/2011/01/blog-post.html
2010年1月15日金曜日
ブログ再開
http://tamo2s.blogspot.jp/2010/01/blog-post_15.html
僅かに地平線に漂う雲の向こうに初日の出が現れた。
今年はとにかく前進あるのみ!
ひたすら頑張ろうと思う。
2011年1月1日土曜日
未来にしか…夢はない!
http://tamo2s.blogspot.jp/2011/01/blog-post.html
2010年1月15日金曜日
ブログ再開
http://tamo2s.blogspot.jp/2010/01/blog-post_15.html
2012年9月19日水曜日
2012年9月14日金曜日
「種」開催中!
木工家六人展「種」
連日多くの人に来場していただいています。
熱心に見て下さる方、ツイッターやFBで知り合って初めてお会いする方…
お話しするたび刺激を受けます。
学生時代からの友人、会社員時代の恩人、木工をはじめてからずっとお世話になっている人々…
まるで自分の人生を駒送りで再生し直しているような時間です。
今日を含めあと三日…
目一杯楽しみましょう!
「種」サイト→ http://wwtane.web.fc2.com/
展示の様子はこちら→ http://youtu.be/vdAbYUfm6UA
連日多くの人に来場していただいています。
熱心に見て下さる方、ツイッターやFBで知り合って初めてお会いする方…
お話しするたび刺激を受けます。
学生時代からの友人、会社員時代の恩人、木工をはじめてからずっとお世話になっている人々…
まるで自分の人生を駒送りで再生し直しているような時間です。
今日を含めあと三日…
目一杯楽しみましょう!
「種」サイト→ http://wwtane.web.fc2.com/
展示の様子はこちら→ http://youtu.be/vdAbYUfm6UA
2012年9月7日金曜日
2012年5月14日月曜日
身も削りました(笑)
無垢材のテーブルは重い。
そういうものだと思えばいいのかも知れないが、ちょくちょく動かすものだと流石に軽量化は気にしないといけないだろう。
僕の師匠もその辺の感覚には敏感で、適切な重量に合わせ込む事に努力を惜しまなかった。
先日作った組立式座卓でも「重さ」はとにかくポイントだったと思う。
天板は安定のために自重が必要たが、持ち運びの際には軽い方が良い。
これくらいの厚みだろうとハギ合わせては見たものの…うーん若干重いか…
少々大変ではあったが、手カンナで数ミリ削り落とし、丁度良い加減を探した。
天板そのものよりも、自分の体重の方が落ちたような気がする。
そういうものだと思えばいいのかも知れないが、ちょくちょく動かすものだと流石に軽量化は気にしないといけないだろう。
僕の師匠もその辺の感覚には敏感で、適切な重量に合わせ込む事に努力を惜しまなかった。
先日作った組立式座卓でも「重さ」はとにかくポイントだったと思う。
天板は安定のために自重が必要たが、持ち運びの際には軽い方が良い。
これくらいの厚みだろうとハギ合わせては見たものの…うーん若干重いか…
少々大変ではあったが、手カンナで数ミリ削り落とし、丁度良い加減を探した。
天板そのものよりも、自分の体重の方が落ちたような気がする。
2012年4月27日金曜日
かけた「時」が違い過ぎ
自分が作った家具に13年ぶりに再会した。
とても感激した。
木の家具は、明らかに「使い手が作るもの」だと実感。もはや「僕の家具」などと括ってはいけない。
写真では殆ど伝わらないと思うが…
この家具の本当の作り手に、心から敬意を表します
とても感激した。
木の家具は、明らかに「使い手が作るもの」だと実感。もはや「僕の家具」などと括ってはいけない。
写真では殆ど伝わらないと思うが…
この家具の本当の作り手に、心から敬意を表します
登録:
投稿 (Atom)