2010年9月19日日曜日

猛暑愛好家達

工房の前の草を刈ろうとしたら…すでにキアゲハの幼虫たちに占拠されていた。

今年は猛暑の影響か蝶の数が多い。小さい羽虫も多いせいかカエルも多い。人間にとっては辛い夏だったが、昆虫や小動物にはパラダイスだったか。

よくよく見てみると…キアゲハ芋虫の足ってプニプニしていて意外と可愛い…

2010年9月17日金曜日

避暑地の仲間

夏の終わりに、甥っ子達と近所の山に登ってみた。車で標高2千メートルくらいまで行けてしまうので、ちょっと歩いただけでもなかなか高度感がある。

崖の上の山頂には人影と…トンボがいっぱい!

暑さを避けて登ってきたのは、人間ばかりではないようだ。

2010年9月4日土曜日

木も人も熱いうちに…

大河ドラマ「龍馬伝」の中で、海軍学校の様子が活気が溢れていて…学ぶ喜びがひしひしと伝わってきて何とも羨ましい。
先日、手軽な方法で「曲げ木」を行う方法の講習会があったが日本各地から木工家が集まり、さながら「龍馬の海軍学校」の熱気。内容も素晴らしいものだったが、何よりその雰囲気を味わえたことが嬉しい。アイロンを使った曲げ木の技術は、画期的でスキがない。あれこれ使ってみたいと…頭もすっかり柔らかくなってきているところ。

2010年8月25日水曜日

脚も…生きた…

テーブルの、脚だけを試作しておいて…さてどうしようかと思っていたのだが、ふと思い付いて玄関先の花台に使ってみた。(ちなみに天板はコンパネ)
備前の壺に、妻に花を生けてもらうと雰囲気が出てくる。何となく…床の間っぽい??
さすがに掛け軸は掛けないと思うが…

2010年6月6日日曜日

クラフトの風

風薫る五月の末、漂うタンポポの綿毛のようにちょっと出かけてみた。
松本クラフトフェア…年々見学者が増えているように感じる。兄弟子夫婦のブースも大盛況だった。
http://bit.ly/aAGz74

2010年4月10日土曜日

お日様見ながら大あくび

我が家のフサスグリは植えてから何年も実らなかった。他の花が増えた途端にフサスグリにも実が成った…ということは受粉を助ける虫が増えたからかな?
飼料用のトウモロコシの花粉が普通のモノと交配すると、ちょっと厄介だと聞いたことがあるが…。ライ麦は元々麦畑の雑草だった。「人間に抜かれないように小麦に擬態」っていう戦略はすさまじいなぁ。
雑草って結局生命力の強い植物?僕はどうも「雑草のよう」にはなり切れない…もちろん悪い意味で。
(↑写真 咲きはじめたヒメオドリコソウ)

関連記事: http://bit.ly/cA2plo

2010年4月1日木曜日

風雪のガラスコーティング

カエデには「かなすじ」というものがあって、カンナで削ると刃がぼろぼろになってしまう。メラピーには珪素が含まれていて、やはり刃こぼれの原因に…
チークにもガラス質が含まれると聞くが、もちろんこれらは皆地中の成分を吸い上げているに過ぎないのだろう。
ガラス…といえば、ツタンカーメンの胸飾りにはシリカグラスが使われているとか。隕石の衝突によって出来たガラスだとか。
冬の造形も…時に衝突によって形成されている。